自孝力キッズ
パズル+ロボット+プログラミングの3種類のカリキュラムに取り組む2年間のコース。パズルでは図形・空間認識力・集中力、ロボットでは創造力・表現力、プログラミングでは論理的思考・問題解決力を養います。※推奨年齢は年長~小学校3年生
パズル+ロボット+プログラミングの3種類のカリキュラムに取り組む2年間のコース。パズルでは図形・空間認識力・集中力、ロボットでは創造力・表現力、プログラミングでは論理的思考・問題解決力を養います。※推奨年齢は年長~小学校3年生
ロボットの組み立てとプログラミングを同時に学べる2年間のコース。組み立てたロボットには、様々なセンサーが組み込まれており、プログラミングでは、その値を活用しロボットの動きを制御します。※推奨年齢は小学校3~6年生
9月14日(土)は、宝塚教室での自孝力キッズ(5回目)で、紙飛行機を飛ばすロボットの制作をしました。生徒は2名の園児(年長と年中)なのですが、ロボットの制作も5回目になったから?かどうか分かりませんが、テキストを見ながら
9/7(土)は、ロボットプログラミング5回目で、ホイルローダーとダンプカーの機能を持っ働くロボットを作りました。教材制作にあたり、厚みのあるブロックでシャベルを作るのはどう考えても無理なので、ヨーグルトのパッケージを半
昨日(8/31)は、伊丹教室で自孝力のプログラミング3回目でした。本来の授業日ではないので振替です。今回のプログラミングは前回と同様のロボットカーでしたが、タイマーを用いて、プログラムの動きを一定時間止める仕組みを学びま
Viscuitを用いたプログラミングは5回で一旦終了し、5月からはロボットを用いたプログラミングをしています。今日はその第4回目でした。テーマは「左右に曲がる車」で、ハンドル操作(車軸を動かす)を用いないでも車は曲がる!
本日、宝塚教室での自孝力キッズの初回が終了しました。生徒は幼稚園さん2名で最初30分パズルをしてからロボットの組み立てをしました。計90分と少し長かったですが、集中力を切らさず頑張ってくれました。写真は年長さんのT君が作
今日は昨年12月から始まったViscuitを用いたプログラミングでした。5回目という事で、もうそろそろ飽きてくるのかな?と思っていましたが、大うけでした。Viscuitがどうの・・とかでなく、単純に内容が面白かったみたい
HPでの案内が遅くなつていますが、明日の(7月31日)は、Viscuitを用いたプログラミング教室を開催します。すでに児童館の先生から個別に案内がされていますので、ここでは、とりあえず・・・ということです。内容はVisc
10月より宝塚にて、アーテックエジソンアカデミー、自考力キッズ教室を開校します。7月下旬から9月初旬まで、体験教室のお申込みを受付しております。詳しくは下記リンクをクリック下さい。
第2回目のこどもプログラミング教室を下記のとおり開催します。プログラミングに興味のある方、ぜひご参加下さい。 第1回目は、福祉センターの予定でしたが、他の利用があり、急きょ好徳児童館で実施しましたが、今後は、福祉センター